Note

  • News
  • Report
  • Media
  • Event

対話型アート鑑賞ワークショップ : 三期目 2回目

Satoshi Iwama | 一泉の穴 (https://lights-gallery.com/archive/2024/08/1798/ ) の展示空間にて、3期目となる参加者の皆さまと、対話型鑑賞ワークショップを開催しました。

今年度のワークショップでは、3期目の皆さまとは「対話の場を意識する」をテーマに開催しています。2回目となる今回は、1階の空間にある作品全体を使ってワークショップを行いました。

最初に鑑賞したのはギャラリー入ってすぐの展示室に広がる、大きな立体作品2点です。空間全体を鑑賞範囲と捉えて対話型鑑賞を行いました。

最初に感じたことを聞いてみると、「インパクトのある作品。角度によって宙に浮かんでいるみたいにも見える。表面のひび割れも気になるが、土でできている?」「バランスが良い、悪い、どちらの印象もある不思議な作品。2つの立体を比べてみると重心が上下で対照的。また、一方は丸みを帯びた曲線で、もう一つは角ばった多面体になっている。」といった意見が早速あがりました。また、「いろんな角度からみると、全て表情が違う」というご意見から、菱形の立体の下が窪んで屋根のようになっていることを発見しました。皆さんで中に入ってみることに。

すると、作品をみる視点がガラッと変わったことで、今までになかった意見が出てきました。「子供だったら出入りして十分遊べる空間だろう。見る人の身長や、目線の高さを変えるだけで印象が全然違ってくる作品だ」といったお話や、中に入るまでは作品の形を「きのこのよう」という例えていたのが、「家みたい、縄文時代の建築のような。」という発想にも繋がりました。

鑑賞の目線を変えたあとは、ライティングも変更してみます。今まで自然光だけで観察していたところに、少し照明を当ててみました。すると、立体の影がより浮き出て形の違いが顕著になったようです。曲線的、角ばっている、という対比から派生して、女性的、男性的に感じるというお話もありました。

今回はさらに、作品をそっと触って感じてみました。見た目以上に湿った質感があったようで、皆さん目でみるだけの時と印象が変わられた様子でした。

このように一つの空間のなかでさまざまな鑑賞方法を試みることで、目線の違いや、感覚の違いに気づきを得て、対話の内容に変化が生まれてゆきました。

続けて、奥の部屋の小作品でも鑑賞を行いました。先ほどと全く異なるスケールの作品を前に、また新鮮な心持ちで対話を行います。

「大きな作品よりも土っぽさがない気がする。コンクリートや石のような印象」といった、これまでの作品と対比しての意見や、「人の顔にも見える、どうして穴が空いているんだろう」という作品の形から感じたことの意見が上がりました。そのうち、「抽象的な造形をしているが、この形に収まったのにはどんな意味があるのだろう」という疑問から、「空間の中に置くことを想定して作ったから、この形になったのでは?」「穴が空いていることで後ろの背景が見えて、空間と一体感が出ている気がする」といった、作品と空間の関係性について考えるような話にも繋がりました。

最後に、今回の作品鑑賞の振り返りを皆さまと行いました。「今回触れたことで、視覚だけでは得られなかった印象が沸いた。」「手前の部屋の作品はとても大きく、全てを一度にみることができない。シーンを切り取って部分ごとに味わうような体験だった。そこに小作品との違いを感じた。」といった、今回の鑑賞ならではの感想をいただきました。

また、複数の作品を鑑賞し対話してみた感想として、「今回は違う作品でも素材や技法が同じで、地続きにあるものだと思えたから複数見ることができて発想が広がった。」「空間に対して作品を作っているのか、作品が先にあって空間に当てはめて行くのか、作家の考え方によっても、全て見たい場合と一部の作品に集中したい場合がありそうだ。」という意見がありました。

さまざまな鑑賞方法を試し、そして、大小スケールの違う作品で対話を行ってみた今回。鑑賞の条件や、見る作品の構成によって、対話の内容も変化することを体感いただけたようです。これまで一つの作品とじっくりと向き合うことを繰り返してきたからこそ、環境を変えると自身や他者の感覚がどう変わるか、より違いを敏感に感じ取っていただけたのではないでしょうか。次回の最終回も、ワークショップを通して「対話の場」について意識できる回にしていきたいと思います。

ご参加誠にありがとうございました。

pagetop